
INTERVIEW
”音楽を通して、人生をより豊かに”
2020年年入社
スクール運営・サポート
総合受付スタッフ メンバー
H・T
現在の仕事内容を教えてください
現在は本社の総合受付部門にて、全国の校舎から上がってくる日々の報告を集計・管理する業務を担当しています。
さらに、新人スタッフへの研修、OJTの企画・実施にも携わっています。校舎勤務時代の経験を生かし、現場がスムーズに運営できるよう「どんなサポートがあれば講師や生徒の方々が安心してレッスンが行えるか」を意識しながら仕事をしています。
数字の管理だけでなく、日常の小さな不便や改善点を拾い上げることも重要な役割だと感じています。

入社したきっかけは?
芸術大学で声楽を学び、同時に教育にも関心があり中高の教員免許を取得。 「自分のキャリアをどのように広げていくか」を考えていました。
プレイヤーとしてだけではなく、音楽を多くの人に届ける「仕組みづくり」に関わりたいと思い、教育とエンターテインメントを融合させているシアーミュージックに惹かれました。面接時に「音楽を通して人の生活をより豊かにする」という考え方に強く共感し、ここでなら長く働きたいと感じて入社を決めました。

シアーミュージックのお仕事のやりがいは何でしょうか?
大きく二つあります。
ひとつは、成果が「数字」として明確に見えることです。校舎勤務時代には、入会率や月謝滞納ゼロといった数値目標を達成することで、自身のモチベーションに繋がりました。
もうひとつは、「人との信頼関係」を築けることです。校舎の課題を事前に察知し、提案して改善を繰り返すことで、顧客満足度と事業成長の両面で価値があったと感じています。
その取り組みを通じて講師や生徒から「ありがとう」と言われた瞬間に、努力が信頼に変わったと実感できます。この両輪があるからこそ、やりがいを強く感じます。
シアーミュージックの魅力を教えてください。
全国100以上の校舎を展開しながらも、各校舎ごとのコミュニティを大切にしていることです。大手ならではのスケール感と、現場に寄り添う柔軟性を両立している点が魅力だと思います。
また、組織として成長スピードが速い一方、子育てとキャリアの両立ができる環境が整っていることも魅力のひとつです。私自身、2度の産休・育休を経て復職しましたが、職場の理解とサポートがあったからこそキャリアを継続できました。
「一人ひとりの挑戦を応援する社風」があるからこそ、自分らしく働けています。
今後の目標を教えてください。
これまで校舎単位で積み上げてきた改善を、エリア全体、そして組織全体に横展開していきたいと考えています。現場で培った経験をベースに、本社と現場の橋渡し役として存在感を発揮し、課題を数値化・仕組み化することで持続的に成果を出せる体制づくりを目指します。
また、数値的な成果にとどまらず、「地域で最も信頼される音楽スクール」としてシアーミュージックが選ばれるための長期的な満足度向上に寄与したいと考えています。将来的には、後輩育成やマネジメントにも注力し、組織全体の成長を加速させたいです。
さらに、子育てとキャリアを両立できる環境を整備し、同じ立場の仲間が安心して挑戦できる仕組みづくりにも取り組んでいきます。
求職者のみなさんへメッセージをお願いします!
「音楽が好き」「人と関わることが好き」その気持ちを大切にできる場所です。
数字や信頼を積み重ねながら、自己実現を目指す人にとっては大きな成長の場になると思います。
最初は不安があっても大丈夫。挑戦を応援してくれる仲間や仕組みが整っています。あなたの想いが、必ず誰かの力になります。

CARRER STEP
キャリアステップ
2020年
新卒入社。コロナ休業下でも学びを止めず、競合調査で営業基盤を構築。
自社の強みを徹底分析しお客様へ伝え、献身的なサポートを心がけ、体験レッスンでの入会率向上に貢献しました。
2021年
首都圏内の全旗艦校舎で受付業務に携わる。入会率を安定的に維持し、担当校舎では2か月連続で月謝滞納者ゼロを達成。
『講師も生徒様もストレスなくスムーズにレッスンが行える教室づくり』を目指して日々課題解決に取り組み、講師・生徒様双方から信頼される存在に成長しました。
2022年
産休・育休を取得。
子育てを優先しながらも復職準備を進め、学びを止めない姿勢を継続。キャリアと家庭の両立への土台を築きました。
2025年
本社総合受付にて復職。全国校舎の報告書管理、新人研修を担当。現場経験を生かし、運営効率化と全体の信頼向上に取り組んでいます。
組織全体として、持続的に成果を出せる体制づくりと、長期的な満足度向上に寄与していきたいと考えています。
この職種の応募要項はこちら
OTHER INTERVIEW
他のインタビューを見る
あなたの「やってみたい」は、シアーミュージックの未来を広げる力になるかもしれません。
揺るがないあなただけの経験や思いは、誰かの夢を後押しする力になります。
まずはその一歩を踏み出してみませんか?


